2018年02月14日

DSCF5298

今年もクリスマスローズのシーズンがやってきました。
東京方面の花の販売時期は、年々早まってきて、そろそろ終盤かもしれませんが、こちらはこれから。
桜が咲くまでの期間、一歩一歩春に近づきながら、次々開花してくるクリスマスローズに胸が躍る季節ですよね。

20年間続けていた『雪の中の花祭り』
長い間ありがとうございました。
今年から、“お祭り”という形ににピリオドを打ち、“カフェ”の形で、新たにスタートすることになりました。

寒さの残る早春の野にあって、そこに凛と咲く姿の美しさ。
丈夫で大株になる存在感と春の訪れを告げる季節感。
それを伝えていける花作りを。
花祭りを始めた時の目標にもう一度立ち返って、自分たちらしい形でずっと続けていける花作りを模索してきました。

もともと畑で育てていることから、庭植えに合った活着のいい根のつくり。
露地の厳しい環境の中でも生き残った丈夫さ。
レジェンドから今風のものまで、豊富なバリエーション。
そこがうちの特徴であり、今までもお客様にも喜んでいただいていたところでした。
クリスマスローズ・ファンとしてのマニアックな部分も残しつつも、これからは庭で楽しむクリスマスローズを!
関東とは違う、東北に合った季節感の中で、この花の良さ、楽しさを伝えていきたいと思います。

そんなわけで、新たな一歩をを踏み出したびいなすふぁあむ、今後ともよろしくお付き合いください。

・・・ちょっと宣伝

そんな思いでいたら、ネット配信のガーデニング誌にシーズン中は月1ペースで、クリスマスローズの記事を書くことになりました。
よかったらご覧になってください。
Garden Story: https://gardenstory.jp









(11:59)

2017年07月01日

今日から7月。
6月は千葉との往ったり来たりと日々のことで、あっという間に終わってしまった感じ。
梅雨前の急ぎの作業にかまけて、ブログもしばらくお休みしてしまいました。

ただ、今はなるべくフェイスブックを頻繁に更新しているので、タイムリーな情報はこちらで。
ブログは少しまとまったことを、月に2回くらいを目標に書くようにしようと思います。
そんな感じで、これからもお付き合いいただけたら幸いです。

IMG_0788
さて、梅雨入りしてからもいい天気が続いてましたが、今週からっ梅雨本番。
色づき始めたブルーベリーも、雨が降ると水っぽくなり、裂果したり、色づきが遅くなる分、虫や鳥にやられやすくなったりするので、少しまだ採るには早いのですが、朝収穫してきました。
清涼な朝の空気、山に響く鳥の声、薄いベールのように朝露をまとった木々の葉。
森が目覚めていくこの時間。
早起きは少し得した気分です。

ここのところ、夏のエコライフキャンプの営業やら準備で、あちこち回っています。
キャンプのチラシを持っていくことをきっかけに、ご無沙汰してた方の所にに伺ったり、今まで足を踏み入れなかった分野の方に方にアドバイスをしてもらいに伺ったり。
突然の訪問にもかかわらず、皆さん親身に話を聞いてくださり、いろんなヒントやアドバイスをいただくことができました。昨日は尚絅学院大の松田さんに、大学内で行うマルシェを通じて、学生さんたちとの交流の機会を与えていただくことになりました。
IMG_0790

確かに、こうした出会いが今回のキャンプの参加者探しには直接関係しないかもしれませんが、先につながる扉が開いたなと、新しい芽がいっぱい吹いたなという手ごたえがありました。
受け入れてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

今までほぼ身近な人とだけ楽しんできた川遊びや収穫祭を、継続性のある仕事づくりを目標に、キャンプという“商品”としてお金をいただいてやってみる。
私たちが大切だと、素敵だなと思う自然や田舎や農の暮らしを楽しんでくれる人を探す。
初めてのこと、初めて出会う人。
どうなるか先は見えなくとも、考えつく限りの手を尽くしてやってみるんだ。
手探りで、行き当たりばったりで。
まるで30年前のような青臭い自分に苦笑しながらも、“体当たり!?”のこの夏にわくわくしているのでした。


こんな具合なので、相変わらずカフェの再開に手が付けられず、申し訳ありません。
ちょっと気長にお待ちくださいね。







(13:33)

2017年06月17日

IMG_0691
鉢のブルーベリーは、地植えのものより地温が上がりやすいためか色づきが早い。
あと一週間くらいで食べれるんじゃないかな。
梅雨入りが遅いおかげで、外のイチゴが腐る前にいっぱい食べれたし、ジューンベリーもヒヨドリにやられずに食べれて・・・。今年もこんな感じで、うれしいベリーの季節がやってきました。

毎週金曜の朝更新のブログ、昨日書けなくてすみませんでした。
梅雨入り前の貴重な晴れ間、山の草刈りをしてました。
今年は夏にゴーシュの森で親子キャンプをします。
気持よくキャンプできる環境で夏を迎えるために、今は木が蔓で覆われる前に草を刈り、選定した枝を片付け、植え替えでぼこぼこになった地面を整地して。
カフェがない分農夫の日々です。

その甲斐あって今年は、いつも草ボーボーの桃の木の下もカラッと見違えるよう。
夏前に山の畑の草刈りができるなんて、初めてかも!
やっぱり手の入った畑は見ていて気持ちいいです。
このあとツリーテラスを作ったり、ブランコを付けたり、野天風呂を設置したり。
8月19・20日に向けて、夏の間ワークショップを織り交ぜながら準備を進めていと思ってます。
こちらも早めに取りかかって、本番の前にリハーサル大人キャンプもしなきゃ。
今年はゴーシュの森で、みんなと楽しい夏を迎えたいです。


ここのところ毎週千葉に帰っています。
そんなわけで、カフェの再開に向けてのことに手が付けられずにいて心苦しいですが、今はこれが一番大事。
これからの母の生活ができるだけ心地いいように。
来週はいよいよ母がグループホームに移ります。
落ち着くまでいろいろあるかもしれませんが、ここをうまく乗り切れれば、しばらくはこちらの仕事に専念できるようになるかと。

IMG_0690
さらに余談ですが、私、
ふっと気が付いた時には、すでに右の小指の第一関節が変形してまして・・・。
これ『へバーデン結節』と言うのだそうです。(ちなみに第2関節に出るのは『ブシャール結節』)
最初はリュウマチかと心配しましたが、高齢者に多発する変形関節症だそうです。
原因はわからないけど、40代の人に比較的多く発症するとのこと。
心配ないといわれても、ずっとではないですが握ると痛い。動かしずらい。
よく見るとほかの指もその気配が・・・。
先日そのことをいつもお世話になってる整体の先生に話したら、「揉んで治すんですよ。うちのおふくろそうやって治してました。」ですって。
もう治らないと思ってましたが、少し光が見えてきました。
同じようなことでお悩みの方、ご参考に。揉んで治しましょうね。

Facebookやるようになりました。
リアルタイムでの発信はこちらを使ってますので、『びいなすふぁあむ』『かわさきBeat!』も御覧くださいね。

さあ、今日も草刈り!楽しい肉体労働に行くぞー!








(09:09)